スマホ(iphone5s)でどこまで快適に艦これをプレイできるか自分なりに試してみた結果をつらつらと

全ての悩める提督達に捧げるスマホ(iphone)で艦これをプレイする方法、第3弾でございます。
ちょっと以前の記事で使えなくなってしまった要素があったりプレイ人口の増加に伴い需要がさらに増えてるみたいなので以前の記事を更新という形ではなく新しい記事を書こうと思いました。
管理人は以前書いた通りリモートデスクトップで艦これをプレイしていたので気付きませんでしたがどうやら
「Puffin Web Browser」
これが4月の後半以降?
5月にはどうやら使えなくなってしまったという、なので今使える選択肢としてはやはりこのリモートデスクトップが良いのかなと
規約違反にもならないクリーンな方法なので断然オススメです。
やっぱり艦これいざ抽選通ってプレイできるようになると外出時でも遠征飛ばしたくなりますよね、わかります。
それにしてもスマホで艦これ絡みで書いた奴が需要あるんだなぁ思っていたらいきなり英語でコメント来て正直焦りました、まさかの初コメが外人さんだよ!!
艦これのグローバル展開侮りがたし、ですね。
ちょっと気になったので久々にグーグルトレンドでチェックしてみたらなんか地域拡大してました・・・
去年調べた時は台湾ぐらいだったような、台湾人の友人が「私も艦これやりたいのに出来ない悔しい!」
とツイッターで盛り上がっていたのをよく覚えています、どうやら無事解決したみたいなんですけど今考えると海外からどうやって接続したんだろう?と、そっちにもちょっと興味が出てきましたねw
それにしても、アジア・アメリカはわかるんですけどアラブ首長国連邦が妙に際立ってますねこれ、どんな人がプレイしているんだろうか
次に関連キーワード
これはわかりやすい、という訳で
スマホ(iphone)で艦これをプレイする方法
それではいってみましょう、自分で作っておきながらこれって何のサイトだったっけ?
と思わない時は無いですがまぁ広い定義で見たら
スマホも(艦これをやるための)グッズの1つだよね!!
ということでまずは準備するもの。
・スマホorタブレット(Androidもiphoneも基本的に変わらず、リモート対応ツールがあるかが大事)
・ネットに接続されたPC(デスクトップでもノートパソコンでも、要は艦これを起動できればOK)
・リモート接続をするためのツール(この記事ではチームビューアーを使用しています、代用は勿論可能)
・可能ならポケットWi-Fiを始めとする携帯端末(iphoneの回線や7GB制限のあるものだと厳しい時ある)
・やる気のあるアナタ(こんな所まで情報探しにくるなんて提督の鑑としか、ただやり過ぎには注意)
参考までに管理人のプレイ環境
・iphone5s、新型Nexus7
・デスクトップ(WindowsVista)ノートパソコン(MacBook Pro)、ブラウザはGoogle Chrome
・リモートデスクトップのツールはスマホ、PC共にチームビューアーを使用
・GMOのEMOBILE(42MB)、速度制限が無いので人に勧める時はこれ一択
・外出時に南西諸島クエ終わらせるぐらいにはやる気勢、しかし大型建造に折れ気味、ビスマルクはよ!!
まずスマホに関してですが管理人の環境はiphone4S→iphone5sと移行して現在は5s、問題なくプレイできてます。
5sにして良かった点は回線が3Gから4Gになって単体でもリモート接続に耐えられる速度をゲットしたという事でしょうか、しかし調子に乗って接続しまくるとすぐ7GB制限引っかかってもっさりどころかこれ動かなくね?
レベルになる事も、通信状態にも左右されるとは思うんですがこうなってしまったらさっさとWi-Fiに切り替えてしまうので実際どのぐらい持つのか正確な所はわかっていません。
Wi-Fi選ぶ時は容量制限、速度制限の無い所がオススメです。
EMOBILEと後はWiMAXですね、知ってる所だと。
GMOだと何故かNexus7が2台付いてきたりするけど2台もらってなにすんねん?
みたいな風には感じましたがNexus7はカーナビとして使うと超優秀なので1台は持ってて損は無し、これとワイヤレスキーボードがあれば大抵の事はできるしリモートデスクトップも最初はそのために導入したはずなんですけどね・・・
とまぁ他にも用途がある方にはモバイル端末もオススメできます、艦これのためにっていうのも勿論OKですがw
・リモートデスクトップ(チームビューアー)のインストール
艦これを起動しておく接続先のPCと、出先で艦これを操作するために使うスマホ、
それぞれにインストールを済ませましょう。
これに関しては以前に書いた記事に詳しく解説していますので参考にしてください、
リモートデスクトップってなんぞ?っていう方にもわかりやすく書いてみたつもりです。
すぐにインストールは終わると思うのでそしたらまたここから続きに入って頂ければと
1個だけ大事な所は設定の「接続パスワードの保存」
これ入れると入れないのとでは天と地なので必ずオンにしましょう!
艦これをスマホで快適にプレイするために〜PCの設定の最適化
今回記事を新しく書こうと思ったのはここからが本番だからです、
タブレットがやっぱり便利なんですけど個人的に色々試してみてスマホもなかなかいけるじゃないってなったのでその辺のやり方を一回まとめておこうかなと
最適化の手順はこんな感じです
PC立ち上げ時にチームビューアーとGoogle Chromeを自動起動(スタートアップに登録)
ブラウザ設定で起動時に艦これにログインできるようにする(ブラウザに登録)
一言で言えば効率良くやってみようと、そういう主旨です。
チームビューアーをスタートアップ登録したのは我が家のPCは点けっぱなしにしておくとたまに突然再起動してしまう時があるのでその対策という所からはじまりました。
このリモートデスクトップというのはあくまでも「遠隔操作」なので艦これを動かすPCに接続できなくなってしまったら元も子もないという事で、これからリモートデビューしてみようという方はこの辺注意です、切ない気持ちになりますからね( ;∀;)
後は効率を上げることにより節電にも一役買うという、これですね。
それではWindowsでのスタートアップ設定の手順、とてもシンプルです。
1,すべてのプログラムを選択
2、スタートアップを右クリック→ALLUsersを選択
後は開いたフォルダにスタートアップで起動させたいプログラムを
ドラッグ・アンド・ドロップで放り込むだけです。
ショートカットでも大丈夫だったかな?まぁ調べれば色々出てくると思いますw
そしてマックユーザーは・・・こういうの自分でなんとかする連中の集まりだと勝手に思っているので割愛します!
次にブラウザ設定、今回はGoogle Chromeにて説明していきます。
1、Google Chromeの右上のボタンから「設定」に入ります。
2、起動時に開くページを設定します。
3、Google Chrome起動時に開きたいページ、
艦これログインページや攻略wiki等URL設定をします。
艦これをプレイしたい場合はDMMのいつものログイン画面のアドレスでもゲームプレイ時のアドレスでも、
どちらでもOKです。
登録したページは順番を変えたい時に自由にソートできますが何故かアドレスの方を掴んでドラッグしないと動いてくれないのでちょっと戸惑うかもしれませんw
この設定をやっておけば外出前に電源ポチッと押して出掛けるだけで自動的に艦これのログイン画面まで進んでくれるので後はゲームスタートするだけという状態です、便利です( ´∀`)bグッ!
ここまででPC側の方は設定終わりです、次にスマホ(iphone)の方でもせっかくなので設定していきます。
スマホで快適に艦これをプレイするがコンセプトですからね
艦これ系のiphoneアプリを使って遠征管理をしてみる
今回チョイスさせて頂いたアプリがこちら、「艦これAram」というiphoneアプリです。
Androidでもコレ系はあったはずなのでNexus7の方で良さ気なのがあればまた追記してもいいかなと
このアプリですがひとまず10日ほど使わせてもらってシンプルながら、いやシンプル故に使いやすいといった印象でした。
起動するとこんな感じの画面が出ます、
そういえば最初の起動画面キャプチャしてなかったんでこれ書きながら撮りました。
カスタマイズもできるみたいですけどデフォルト画面がわりとスタイリッシュなのでこのまま使ってます。
それぞれのボタンを押すと対応した選択肢が出てきます。
自分で時間決めるタイプでも勿論使えるんですけどこういうのは雰囲気が大事ですからね、
5月現在の時点で最初の遠征「東京急行」系の遠征までちゃんと対応しているのでその辺はバッチリ。
Aramをセットして予定の時間が来るとお知らせしてくれます。
スマホ操作しててもちゃんとお知らせはポップアップで出てくるので安心です。
メールみたいに上にスッと出てきます。
このタイマー、遠征と建造はそれぞれ時間指定できるので必要な時はそれに合わせて使うと便利だと思います。
管理人が今現在やっている遠征部隊の編成は全員にドラム缶をガン積みして
北方鼠輸送、東京急行、東京急行弐を同時に飛ばして3時間毎に回収するというやり方です。
ドラム缶遠征はキラ付け無しでも大成功の場合があるのでキラ付けまでは時間取れないという忙しい人には嬉しいですよね、個人的プランとしてはまず鉄を一杯まで貯めてからキラ付けしてボーキサイトを頑張って回収しようかなと。
一週間でボーキ1万ぐらいは貯められるらしいんですけど空母の価値が上がった結果消費も増えて〜の流れに見事にハマってます(泣)
そして最初の方に書いたiphone5sの7GB制限
Wi-Fiまではやってらんねーという人向けに節約する方法としてこのタイマーを活用する方法が役立つと思います。
やり方は非常に単純
1,遠征が3つ同時に終わるように調整する
2、一気に回収してまとめて補給
3、補給が終わったら即効で飛ばす
これですね、一連の流れ、一回の接続だいたい2〜3分でいけると思います。
Wi-Fi持ってるんだけど毎回繋ぐの面倒臭いし・・・というのとたまに持って出るのを忘れたりと
何回か試しているけどわりと回数いけるかもしれません、ただ演習とかはダメ絶対
スマホで艦これを操作する時のポイント
いかに接続する時間を短くするかというのが焦点
ではその方法なぞ
ポイント1,画面は横にして広く使う
まずはこの形が基本形
2、画面をできるだけ拡大する
ピンチ(2本指で開く)操作でまず拡大、これをやらないとスマホではボタンが小さすぎてまともに補給ができません。
艦娘たち一人ひとりクリックしていけば画面小さくてもできるっちゃ出来るんですけど時間短縮のためには一括ボタンをやはり押したい。
補給が終わったら一気に対角線上へ
操作のポイントと書きましたがカーソル移動の際、速く動かそうと思って小刻みに連続で動かすとボタン押した扱いになってしまって選択解除されてしまったりといった事が起こります、ラグも含めて操作ミスが起こりやすいので
「ボタンを押したくない時は指を離さない」
これを徹底しましょう、反応しない場所で指を離せば問題ありません。
とスマホで艦これをやる時のちょっとしたポイント等書いてみましたがこうやって可能な限り接続時間を短くして一体何回ぐらいリモート接続できるのか?
誰か是非記録に挑戦してみてくださいw
5sで通信状態が良ければ結構サクサク動くので一回の接続時間は上に書いた通り2〜3分で済むはずです。
午前の演習等、時間が掛かるものは予め済ませておいた方が良さそうです。
それでは今回はこんな感じでスマホで艦これを快適にプレイするために色々試してみた所の結果を書いてみました。
朝家を出る前にPC付けて必要な時にリモート操作、帰る前に遠征飛ばしたらリモート操作でPCもシャットダウン、これで必要な時だけ接続が出来て通信量も電気代もどちらも節約できて〜という感じになれば幸いです。
結局タブレットの事まだ書いてないけどアレもかなり快適ですね、Windowsタブレットが艦これ人気で売上伸ばしてきてるみたいですけど結局接続のためのモバイル端末が必要になってしまいダブルで金が発生するのが難しいところ。
2年契約と一緒にWindowsタブレットも安くなったりするキャンペーンがあればチェックしてみたいですね・・・
もうすぐ今のEMOBILEの2年契約も満了なので、もし2年前に今回みたいなNexus7が2台無料みたいなキャンペーンがあったら間違いなく飛びついていた自信がありますw
当時はせいぜい初月無料とかその程度だったんで・・・
それではまた何か気付いたら追記して更新しておきます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。